優しすぎて損してる人へ~大阪難波心療内科コラム

目次
◆ 「優しさ」は美徳だが、時に自分をすり減らす
誰かに親切にすること。
それは人として、とても素敵なことです。
困っている人を助けたり、誰かの気持ちを察して動ける人は、
社会の中で本当に貴重な存在です。
でも、そんな優しい人ほど、「気づかないうちに損をしている」ことがあります。
◆ 「優しさ疲れ」は“心のエネルギー切れ”
心理学では、他人を思いやる力を「共感資源」と呼ぶことがあります。
共感もエネルギーのひとつで、限りがあるんです。
優しすぎる人は、この共感資源を無意識に使いすぎてしまいます。
「頼まれたら断れない」
「相手の気持ちを考えすぎて自分を後回しにする」
──そんな日々が続くと、いつの間にか心が疲れ果ててしまう。
まるで、スマホを充電せずにずっと使い続けているようなものですので
どんなに高性能でも、電池が切れたら動けません。
◆ 「上限」を決めることで、優しさを長持ちさせる
優しさは、“制限をかける”ことで本当の力を発揮します。
例えば
「一日に10分まで」
「週に1回まで」など
こうした「親切の上限」をあらかじめ決めておくことで、
あなたの心はずっと軽くなります。
これは冷たいことでも、自己中でもありません。
「自分を思いやる力」の実践なのです。
優しい人が抱えやすいもう二つの落とし穴
ここで大事なのは、
「優しい人」と「都合のいい人」は違うということ。
優しい人は「相手を尊重しながら、できる範囲で力を貸す人」。
一方で、都合のいい人は「相手の要求に合わせて、自分を犠牲にする人」。
この境界を自分で引けないと、
あなたの優しさは“利用される優しさ”になってしまいます。
優しい人が抱えやすいもう一つの落とし穴が、
「自分が動けばすべて解決する」という思い込み。
でも、本当に相手のためになるのは、
何でも“やってあげる”ことではなく、
“どうすればいいか一緒に考えること”が大事なのです。
◆ まとめ
優しい人ほど、
「人を思いやること」と「自分を犠牲にすること」の境界があいまいになりがちです。
だからこそ、意識的に“上限”を設けましょう。
- 一日に10分まで手伝う
- 週に1回だけ話を聞く
- 断るときは「また今度ね」と笑って言う
これだけで、あなたの優しさは消耗することなく、続けられる力になります。
優しさを出し尽くすのではなく丁寧に循環させていきましょう。
今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)



